気がつけば2ヶ月ぶり2021/08/22 19:05

◆小さく固く折りたたんでゆく
相原かろ氏の歌集『浜竹』に、折り紙を詠んだ歌があった。

折り紙でエリマキトカゲを大量に作りき我は作れずもはや 相原かろ

エリマケトカゲが車のCMで人気者になったのは1984年のことである。相原さんの折ったエリマキトカゲはどんなものだったのだろうか。

『おりがみ新世界』(笠原邦彦、1989)に、わたしのエリマキトカゲが載っている(図:笠原氏)。この作品は、笠原さんの造形を参照して、辺の三等分を用いて効率的な構造を目指したもので、笠原さんは次のように記している。
「笠原の作品は、かなり難しい折り方のものです。それが、前川作品ではかくもやさしいものになったという次第です」
しかし、頭部の立体化にすこしわかりにくいところもあり、そんなに簡単に折れる作品でもない。
エリマキトカゲ

相原さんのこの歌は、幼少年時代の喪失などというには力が抜けている。歌論の用語に、見たまま感じたままを技巧をつかわずに投げ出すように歌う「ただごと歌」というものがあって、そんな歌だと言える。折り畳むことに関した歌は次のものもあり、これも「ただごと」というか、「あるある」だ。

ポケットの中で紙片の手ざわりを小さく固く折りたたんでゆく 相原かろ

次のような歌も、「そうそう。言われてみればそうだよなあ」というものだ。

測量の人が見ている測量の世界の中を通ってしまう 相原かろ
満員の電車のなかに頭より上の空間まだ詰め込める

相原さんは、神奈川生まれで生活圏も首都圏のようだが、山梨名物の信玄餅を詠んだ連作も四首あった。そのなかから二首をひく。

容器からモモっと注ぐ黒蜜を信玄餅のきな粉がはじく 相原かろ
扇風機の首振りが来て黒蜜になじんでいないきな粉は飛んだ

これらの歌には「桔梗屋」という小題がついているが、二拠点生活のひとつを峡北(山梨県西北)地域とする半・山梨県民としては、信玄餅といえば、桔梗屋ではなく、北杜市白州町台ヶ原の金精軒である。じっさい、信玄餅という商標は金精軒のもので、桔梗屋のものは桔梗信玄餅が正しい呼称だ。ただ、餅と黒蜜ときな粉を小さな風呂敷に包んだパッケージを最初に販売したのは桔梗屋のほうが先だったようで、いまは商標争いも和解している。
きな粉が飛んだということでは、高浜虚子の次の俳句も連想した。

草餅の黄粉落せし胸のへん 虚子

これには次のような本句取りを考えたことがある。

ナポリタン赤い点々胸のへん
カレーうどん黄色く飛んだ胸のへん

相原さんの歌は、全般にとぼけたような味があるのだが、やや苦みのある歌もある。1978年生まれの相原さんが社会にでたのは、いわゆる「失われた30年」の只中ということになり、それを反映している歌と見ることもできる。

部屋を出たあとに聞こえる嗤い声いまに見ていろ歌にしてやる 相原かろ
履歴書の空白期間訊いてくるそのまっとうが支える御社

「いまに見ていろ」という意趣返しが「歌にしてやる」であるのはいかにも弱く、その歌はわらい声の主にはとどかない可能性のほうが高い。しかし、それは歌として、歌集としてのこり、読む者もいる。それはある意味、芸術の勝利かもしれない。ただ、相原さんの詠む忘れがたい光景の多くは、批評性とは違い、これといった象徴性もなく、それゆえに印象が強いということがある。

階段を松ぼっくりが落ちてきてあと一段の所で止まる 相原かろ

◆12^3+1^3=9^3+10^3=1729
ラマヌジャンの「タクシー数」を視覚化してみた。してみたが、とくに新しい発見があったわけではない。
1729

なお、「タクシー数」のエピーソードは以下である。(『ある数学者の生涯と弁明』(G. H. ハーディー、柳生孝昭訳)掲載の『ハーディーの思い出』(C. P. スノー)より)

彼(ラマヌジャン)がパトニーの病院で死の床に伏せっていたとき、ハーディーはよく見舞いに行った。例のタクシーのナンバーのことがあったのも、ある日の見舞いの時の出来事であった。(略)彼はラマヌジャンの寝ている部屋へ入って行った。ハーディーは、いつも会話を始めるのが下手だった。恐らく挨拶などはしなかったのだろう。最初は、確かこうだろう。「私の乗った車のナンバーは1729だったよ。まあつまらない数だが」ラマヌジャンはこれに対して「いや、面白いですよ。ハーディー。とても面白い数です。二数の立方数の和で表す表し方が二通りある最小の数ですよ」と答えた。
 これはハーディーの記録している二人のやりとりである。肝心の所は正確に違いない。彼は真に正直であったし、しかも、誰もこんな話を創作できなかっただろう。

◆中からは見えない
野辺山観測所の公開日(8月28日)は今年もオンラインである。そのコンテンツのひとつとして、「棒渦巻銀河」の折り紙のビデオを撮った。われわれの天の川銀河の形状も「棒渦巻銀河」なのだが、中にいるとその全体の構造はわかりにくい。

で、ふと思った。
戦争のただ中を生きたひとの話を聞いたり、『方丈記』の天災や飢饉の記述を読むと、今の世の平穏を感じてきた。基本その思いは変わらないが、将来1990年代-2020年代の日本を振り返ると、カルト宗教のテロがあり、大地震や気象災害が頻発し、経済は停滞し、感染症も蔓延して、たいへんな時代だったと思われるのではないかと。

最近のこの国は、堅牢だったものが傾いたというより、歴史を参照すれば聞いたことのある話で、地金がでたというか、もともとこんなものだったのだろうと、妙に納得している。しかしそれを、冷笑的態度で終わらせ、傍観者を気取ってすむ話でもない。自分もその共同体の一員であるからだ。