道祖神祭り禁止と擬洋風2010/10/04 22:55

舂米学校
 高根町村山北割新井の丸石神で見た「廃仏毀釈」に関連して、『神々の明治維新 -神仏分離と廃仏毀釈』(安丸良夫著)を読んだ。引用されていたものを読んだことがあり、以前から知っていた本だったが、これは名著だった。30年前の出版なのだが、コンパクトな記述の中に、興味深い事実、示唆の多い考察が満載であった。

 道祖神祭りの禁令に関しても記述されていたが、明治五年の山梨県の布告で、門松や追儺(節分の豆まき)なども禁止されたというのは、驚いた。
 このような禁令は、当時の県令(現在の県知事にあたる)であった藤村紫朗氏による。(追記:藤村紫朗氏が県令(権令)になったのは、明治6年からであったが、藤村紫朗氏が民俗信仰を抑圧したのはたしかである)

 この藤村という名前に聞き覚えがあった。山梨には、明治初期の「擬洋風建築」、すなわち、日本の職人が建てた西洋風の建築が多いのだが、それらが、このような建築を奨励した県令の名に因んで「藤村式」と呼ばれているのである。
 擬洋風建築では、信州松本の開智学校が有名だが、山梨の津金学校や舂米(つきよね)小学校も、なかなか味がある。たとえば、写真の富士川町増穂にある舂米小学校である。中央に六角形の鐘楼のような「太鼓堂」があり、そのてっぺんにシャチホコがひとつだけついているというものだ。愛らしいが、どこか奇妙な建築である。
 民俗信仰を根こぎにするかのような禁令を出した「開明派」の県令の名をとどめ、じっさいに文明開化の拠点であった学校。それが、いま見ると、国籍不明であることによって、きわめて「日本的」に見えるというのは、じつに面白い。

丸石神その282010/09/23 11:16

村山北割の丸石神
北杜市高根町村山北割新井の六社神社境内にある、丸石神である。 左はやや扁平になっているが、右はみごとな球だ。右側は、台座の細工も繊細である。弘化四年 (1847)と安政五年( 1858)の銘がある。自然石ではない人工丸石は、やはり幕末の流行だ。

『甲斐路 ふるさとの石造物』(山梨県編)によると、そもそもは道祖神として集落の辻々にあったものが、「道祖神祭廃止の通達」(明治五年:四年という資料もある)のさいに、神社境内に集められたものであるという。

明治の初めは、いわゆる国家神道による、他宗教や民俗信仰への淫祠邪教扱いが苛烈だった時期である。五島崩れなど潜伏キリシタン(隠れキリシタン)の殉教もこの時代だ。

甲斐の山村の民俗信仰も、そこで一部断ち切られたわけである。神社が「六社神社」なのも、小祠が集められたためかもしれない。

金精軒の丸い石2010/09/05 19:55

金精軒の丸い石
先日、山梨の和菓子の老舗・金精軒韮崎店の前で丸石を発見した。道祖神ではないが、さすが甲斐の国だなあと思った次第である。なお、信玄餅というと、桔梗屋の「桔梗信玄餅」が販路が広くて有名だが、「信玄餅」は、金精軒の商標である。元祖だからどうこうという思い入れはことさらにないが、近年の新製品・「寒天信玄餅」は、きな粉が散らないし、ほとんど我が家の常備菓子になっている。

これもそのときに気がついたのだが、金精軒の読みは、「きんせいけん」なのであった。「こんせい」だと思っていたのである。道祖神と関係が深いとも言えなくもない金精神は、ふつう「こんせい」だが、北杜市大泉町にある、縄文遺跡・金生遺跡も「きんせい」だ。なお、金精軒の名前のいわれは知らない。

丸石神関連文献2010/08/01 16:53

丸石神関連文献
 『丸石神』(丸石神調査グループ編 1980)の美本を、新宿・京王デパートで開催中の「京王古書市」で入手した。これで、丸石神の基本文献がほぼそろった(と思う)。ほかにも『石と日本人』(野本寛一著 1982)と『石の伝説』(石上堅著 1963)を入手した。
 石上堅さんの名前は知らなかったが、万葉集に名が遺る石上堅魚(いそのかみのかつを)からとった名なのか、この名前でこの本の著者というのはすばらしい。折口信夫さんのお弟子のようで、見開きに以下の歌があった。

「しづかなる いこひなりけり 山岸に 石を撫でつゝ 時經つ と思ふ 釈迢空」
(釈迢空は折口信夫の号)

 古書市は、神保町をぶらぶら歩いているだけでは遭遇しない本に出会うことがあるので、たいへんありがたい。京都の店が出店しているのも大きい。

   この日は、新刊書店でも、折り紙本や和算関係の本で散財した。

寛永通宝2010/07/29 19:17

武川町三吹の道祖神
 先日、北杜市武川町三吹の道祖神で、古銭が供えられているのを発見した。寛永通宝と思われる。寛永通宝は、1953年の「小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律」施行まで、1厘または2厘(1/1000 1/500円)として法的にも通用していたというので、それほど驚くことはないのかもしれないが、近年つくりなおされたらしい真新しい石祠との対比が面白かった。

 この日は、ちょっと旧甲州街道等をたどって、道祖神を探したのである。道祖神発見のひとつの目安になるのが、前にも書いたが、「火の見櫓・道祖神隣接の経験則」である。この武川町の道祖神もそのひとつで、火の見櫓のすぐ下にあった。火の見櫓というのは近代になってからのものだが、これは、道祖神が火伏せ霊験を持つ秋葉権現を兼ねる場合があることに関係しているようにも思われる。

散歩の日々2010/06/20 10:12

 ブログの更新が止まっているが、更新をたのしみにしているひともいるらしい。
 書いてみると、誰が興味あるのかわからない話題が多い。これらの話題に一番興味のあるのは、わたし自身であるのは言うまでもないが、じっさい、ほかにどんなひとが読むのか、ほんとうにわからない。
 ネットの情報というのは、いわゆるスタージョンの法則(「SFの9割はゴミだが、どんなものでも9割はゴミである」)のゴミ比率をさらに上げたものかもしれない。しかし、情報のノイズなるものは、それ自体が文化なのかもしれないと、思うこともなくもない。

大阪のイヌクシュク
5/3 大阪のイヌクシュク
 折紙探偵団関西コンベンションへの参加のため阪神地方に行っていたついでに、京阪電鉄中之島線の渡辺橋駅にあるイヌクシュク記念碑を見てきた。イヌイットの民俗的造形物・イヌクシュクは、言ってみれば、道祖神みたいなものなので、駅という「辻」にあるのは、理にかなっているかもしれない。銘板の説明によると、中之島線の駅にカナダの木材が使われている縁で、このようなものがあるとのことだった。

5/29 多面体フォーラム
 多面体フォーラムに出席した。「多面体者」は、建築関係者が多い。建築というのは、科学・工学とアートの境界領域ということなのだろう。
 溶接した金属の多面体の中に高圧で水を注入して球体に加工する技術(会社の名前などメモし忘れた)が、TVで紹介されたという話題があり、映像も視たが、これは面白かった。後日「折り紙の科学・数学・教育研究集会」でこの話題が再度でたさい、海洋技術安全研究所の渡辺さんから「逆」の話も聞いた。金属の球体構造物が、高深度で多面体状に座屈するということである。

丸石神のような妖怪アカマタ
6/X 『鬼太郎』の中の丸石神
 TVの『ゲゲゲの女房』がオモチロクて、最近、水木さんやつげさんのマンガ、エッセイを読み返すことが多い。…で、『ゲゲゲの鬼太郎』の『妖怪軍団』に、丸石神のような絵を発見した。じつは石ではなく、妖怪アカマタがダンゴ状になったものである。水木さんと交流があったらしい評論家・石子順造さん(わたしの丸石神熱のルーツでもある)が丸石神に熱中していた頃と、執筆時期がだいたい一致するので、水木さんの作画資料に丸石神の写真が使われた可能性がなくもない。

 『ゲゲゲの女房』では、ドラマの最後に調布の写真がでてくるが、深大寺、多摩川、野川が多い。一般に募集しているらしいのだが、調布の散歩者として、富士見町の八幡神社や光岳寺、調布銀座、武蔵野の森公園に遺る戦闘機の掩体壕、味の素スタジアム前の東京オリンピック・マラソン折り返し記念碑、旧調布飛行場門柱などが出てきてほしい、ともらすと、妻に「あなたが投稿すればいいじゃない」と言われた。
 天文台通りと国道20号の交差点の歩道にある道生塚(ごくふつうの歩道の真ん中に墓石のようなものがある妙な風景)も「私的調布八景」にはいるのだけれど、さずがに朝ドラの写真にはならないだろう。

 水木プロのげげげ通信の近況・平成16年度(前半) 8/5の「折り紙の妖怪」の写真に体だけ写っているのがわたしであることに気づいた。手前の河童が山田勝久さんの「水木しげる賞」作品である。

キティちゃんの切手
6/6 キティちゃんと折鶴の切手
 出版社気付でもらった、小学2年生の女の子からファンレターの返事に、キティちゃんと折鶴がデザインされた切手を貼った。こんな切手がでていることを知らなかったが、妻が買っていてくれたものである。

6/13 第8回折り紙の科学・数学・教育研究集会
 折り紙の科学・数学・教育研究集会で世話人をつとめた。新しい顔もあって、こうした会を続けることの重要さをしみじみ思う。折紙者と多面体者との交流がふえてくることを期待している。
 帰りに神保町に寄って、喫茶「ミロンガ」に何年かぶりにはいった。神保町の喫茶店は、これぞ喫茶店という感じがする店が多い。「ラドリオ」、「さぼうる」、「古瀬戸」、「壱眞」...。

折紙電波望遠鏡2010型
6/16 国立天文台野辺山の夏の特別公開
 観測所の特別公開(8/21)で、折り紙教室をやることがほぼ決まった。「折りやすく、45m電波望遠鏡ぽい」作品を考えて、けっこうよいものができた。