紙縒の犬(つづきの2)2019/12/01 22:54

『武玉川』の「物思ひ小よりの犬も痩かたち」という一句からはじまった、「紙縒(こより)の犬」についての研究」(?)のつづきである。

ついでに、『武玉川』の句で、紙縒の犬に関係のない一句にも触れておこう。天文、紙細工、数字・図形に関連した句のほかに、「鶴」の句にも注目して読んでいたのだが、その中に、「鶴の死ぬのを亀か見て居(をり)」というものがあり、なかなかのブラックユモーアだと感心した。たしかに、亀のほうが十倍長生きする。この「七七」の句は、先に面白いと引用した坂東乃理子さんの現代川柳の付句にぴったりである。

本当に仲良しなのか鶴と亀 (坂東乃理子)
鶴の死ぬのを亀が見ており (『武玉川』:表記をあらためた)

さて。紙縒の犬についての話である。
まずは、動物文学の巨匠、日本のシートンこと戸川幸夫さんのエッセイに、ずばり『こよりの犬』というものがあった。本の題名もこれなのだが、表題の一編は、2000文字ほどの短文で、今から100年前の戸川さんの幼少期、九州は佐賀鍋島、氏の祖母と曽祖母が住む草深い村の家でのエピソードである。

 そこでこよりつくりが始まるのだ。何本もつくったこよりを、さらにより合わせて曾祖母と祖母は犬をつくりあげた。耳がぴんと立ってしっぽのきりりと巻いた日本犬であった。走っている犬、吠えている犬、いろんな犬、祖母たちは、彼女らが娘時代に、きっと私のようにして、母や祖母たちから習ったに違いないこより犬を、せっせと創造するのだ。
(略)
 私は、祖母たちがせっかくつくったこよりの犬を、みんないろりに投げ込んだ。 
 祖母たちは、たった一つしか知らない芸術をふみにじられて悲しい顔をした。慶応、元治、文久、万延……もっともっと昔から教え、教わりして伝わってきたこより芸術。今日、私はなんどかその犬をつくりだしてみようと試みるが、うまくできない。百犬百態の、生きているような犬たちの姿は、祖母たちとともにもう去って帰ってこないのだ。
『こよりの犬』戸川幸夫、1969)

戸川さんが幼年時代のことを還暦近くになって鮮明に覚えているのは、孫を喜ばせようと祖母や曽祖母がつくった犬たちを、いろりに捨ててしまったことに気がとがめた記憶となっていたためだろう。じっさい、子供というのは、ときに残酷だ。そして、ここに描写された紙縒の犬は、幸徳秋水がつくっていたそれより、はるかに手が込んでいそうである。「吠えている犬」ということは口が開いているということで、再現してみたい気もする。

さらに、2007年の第2回『幽』怪談文学賞長編部門特別賞を受賞した、長島槇子さんの連作短編集『遊郭(さと)のはなし』(『遊郭の怪談(さとのはなし)』を改題)に、『紙縒の犬』という一編があった。

 廓には、色々と願掛けやまじないがあるけれど、紙縒の犬は待ち人を呼び寄せるためのおまじない。相手から来た文なぞを裂きまして、紙縒に縒って作るんだ。尾っぽをちょいと巻いてやると、下手でも犬になるんだよ。
『紙縒の犬*内芸者のはなし』『遊郭(さと)のはなし』長島槇子、2008)

こちらは、待ち人を呼ぶ蠱物(まじもの)である。尾が巻いていることは、戸川さんのそれに似るが、凝った細工とは思えない。『武玉川』や、それを引用した『嬉遊笑覧』に記述されたものや、幸徳秋水の手癖のそれを思わせる。嫌な客が来たときに増殖する秋水の紙縒の犬は、「さかさ箒」のような長居する客を退散させるまじないも連想させるが、ここでの機能はそれが逆になっているのは面白い。長島さんの創作か、典拠があることなのかは不明である。同書の参考文献にあがっていた『江戸吉原図聚』(三谷一馬)にも描写があるのかが気になるが、これはまだ見ていない。

そして、『手仕事の日本』(柳宗悦)には、「紙縒細工」の記述があった。山形県鶴岡の記述の部分である。

煙草の道具を売る店を時折見かけますが、旅の者の目を悦ばせます。胴乱だとか煙管筒だとか、色々の種類を並べますが、中で注意すべきは紙縒細工で、黒漆のも朱漆のも見かけます。大体紙縒細工は朝鮮が優れた仕事を見せますが、我国では江戸で発達しました。
『手仕事の日本』柳宗悦、1948、引用は岩波文庫版より)

紙縒を編み、漆を塗って丈夫で軽い器にした細工物についての記述である。同書の芹沢銈介氏の挿絵にある、印籠のような「煙草具」のようなものである。
紙縒細工(芹沢銈介)
『手仕事の日本』より、紙縒細工の煙草具(芹沢銈介)

岩波文庫版では、ふりがなが、「こよりざいく」ではなく、「かみよりざいく」とある。原本はどうなっているのか。この本における紙縒細工に関する記述は、浅草、鶴岡(山形)、長門(山口)の部分にあり、そうした工芸の総称として「長門細工」という呼び名があることも述べられている。なお、紙縒に似たものに水引があり、こちらのほうのがより美術工芸品的だと思うが、華麗すぎて宗悦さんの興をひかないのか、長野県飯山の記述において、一文で触れられるだけである。