折り紙教室など2023/02/19 20:03

タイミングを逸して、今年になって初めての更新となってしまいました。

◆折り紙教室
2/23(木)13:00-15:00、府中郷土の森ふるさと体験館で、折り紙教室を担当します。府中郷土の森博物館は入場料が必要ですが、教室自体は無料です。
作品は「ねこ」です。
ねこ
目玉シールは、折り紙造形ということでは若干邪道気味だけれど、これはこれで面白い。

◆『折紙探偵団』購読キャンペーン中
『折紙探偵団』(隔月刊、年6号)の購読を申し込むと、今期のものだけではなく、希望のバックナンバーが無料でついてくるキャンペーン中です。

1月末に刊行された『折紙探偵団』(197号)には、「折り紙に逢える宿」という記事(エッセイ)を寄稿し、文脈にぴったりだったので、若山牧水の歌を二首引用したのだが、折り紙(折鶴)のでてくる次の歌を出し惜しみしてしまった。

やまざとは雪の小うさぎ紙のつる姉と弟の春うつくしき 牧水

いい歌だし、記事の内容にも合っているので、引いておけばよかった。

◆テッテ的
今年の初め、調布市文化会館「たづくり」で『つげ義春と調布』展を観た。原画ではなく複製原画だったが、主催の調布市立図書館の司書さんにディープなつげファンがいるのか、なかなかに「テッテ的」であった。そう、「この場合テッテ的というのが正しい文法」なのである。そしてその足で、『ねじ式』誕生の場所である、調布市富士見町の中華・八幡で昼食を摂るという聖地巡礼をした。久しぶりに行った八幡は、猫娘ゆかりでもあるので、猫娘関係の色紙が多数飾られていた。

本当に仲良しなのか鶴と亀
暮-正月につくった新作。
ほんとうに仲良しなのか鶴と亀
こうして並べると、坂東乃理子さんの現代川柳と、その付句にぴったりの古川柳が、どうしても思い浮かぶ。

本当に仲良しなのか鶴と亀 坂東乃理子
鶴の死ぬのを亀が見ており 『武玉川』(現代表記)

髭みたいな藻のついた「蓑亀」という図像になじみのない欧米のひとは、亀の尻尾がどうしてこうなっているのだと思うだろうが、甲羅に緑藻がつく亀というのはじっさいにいるのだそうだ。淡水の亀特有らしいのだが、この折り紙のデザインの前脚は海亀である。

◆7BEE
野辺山45m電波望遠鏡に搭載された最新鋭の広帯域七素子受信機「7BEE ( 7-BEem Equipment for Nobeyama 45m Telescope)」が、順調にその能力を発揮しつつある。最近、食物を7BEEふうに並べてしまう癖がついた(左上端は、「高槻城」という大阪府高槻市の菓子)。
広帯域七素子受信機「7BEE」

七曜

◆比喩としての折り紙
『怪物のゲーム』(フェリクス・J・パルマ、訳)というミステリで、折り紙をつかった表現にふたつ遭遇した。

ラウラとの関係は課外授業と並行して進展したが、折り紙でもするようなどこかもったいぶったスローペースであった。

今もバソルは折り紙でもするつもりなのかナプキンをいじって、オラーヤが沈黙を破るのを待っている。

ひとつ目は、折り紙を用いた比喩表現として典型的な「繊細」や「脆い」といったものではないのが珍しい。折り紙では手順や正確さが重要なことが多く、それをもったいぶっていると感じるむきはたしかにあるのだろう。なお、この小説自体は、面白いのだけれど、誘拐犯の「怪物」から課せられる課題がほんとうにイヤなものなので要注意。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策:このブログの作者は?(漢字。姓名の間に空白なし)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://origami.asablo.jp/blog/2023/02/19/9564058/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。