イヌクシュクと旧大岡村の道祖神2007/11/01 01:06

 共時性(シンクロニシティー:意味あり気な偶然の一致)は、ただの偶然と心理的な錯誤が相まって発生する感覚だと思っているが、いま、そうしたものを感じている。
 以前から気になっていたとは言え、近頃、丸石神に熱をあげている。そんななか、最近読んだ岡本太郎さんの『美の呪力』の冒頭にあった「イヌクシュク」が、わたしの興味の中に大きく浮上してきた。イヌクシュクというのは北米先住民の石積みの人形で、ある種のランドマークである。つまり、道祖神である。The Canadian Encyclopediaなどでは、イヌク(ひと)のスク(代用)ということだが、イヌクはアイヌ語のアイヌ(ひと)に重なる。そして、スク(シュク)という響きが、道祖神と関係が深い古い神・ミシュグチ神を連想させる。
 まあ、シュグとスクの類似は、「道路とロード」の類いだろうが、妙な符合というか偶然は、個人的なものとなってさらに続く。わたしは、来週末カナダのバンクーバーに行くのである。そしてそこにもイヌクシュクがあるらしいのである。これは見てくるしかないではないか。しかも、2010年のバンクーバーオリンピックのマスコットがイヌクシュクだそうで、どうやら街にその図像があふれていそうな気配なのである。

 というわけで、ここはもうすっかり道祖神のブログである。折り紙の話題を期待しているひとごめん。
 こうなったら(?)、何年か前、布施知子さんに案内されて、彼女の家(旧八坂村)の近くで撮った道祖神も紹介しておこう。旧大岡村(現長野市)にある有名なもので、長野オリンピックの開会式にも登場したことでも知られるでかい顔である。(上掲写真) そう、これもオリンピックなのだ。道祖神はその場所からは離れないはずなので、オリンピックに出るのは変なのだけれど、どうやら、オリンピック関係者はエスニックな神さまが好きらしい。
 これはたしかに印象的な造形である。岡本太郎さんが見たら喜びそうだ。ただし、藁の顔は道祖神本体ではなく、石碑の飾り付けである。一年間維持するので飾り付けとは言えないかもしれないが、これは信仰の原形態ではないような気もする。山梨の道祖神も小正月に藁や紙などで飾り付けられるが、こちらは1週間程度と短期間である。