『相関的秩序L.C.M.』など2015/01/04 10:22

1月2日、東京国立近代美術館で開催中の「高松次郎ミステリーズ」展を観てきた。写真は、同展の「影ラボ」で撮った写真である。氏の全体像を伝える展示を観て、あらためて、その理詰めな作風が好きになった。
影ラボ

この日の東京国立近代美術館は、所蔵作品展を無料で観覧できる特別な日で、これがまたよかった。教科書に載っているような有名作品もあったが、北脇昇画伯(1901-1951)の名前を知ったことが収穫だった。寡聞にして知らなかったのである。シュルレアリスムの画家として知られるひとだということだが、シュルレアリスムとは異なる、油彩の抽象画・『相関的秩序L.C.M.』(1939)に一番惹かれた。L.C.M.というのは、「the  least common multiple」(最小公倍数)のことらしい。

『相関的秩序L.C.M.』(北脇昇)模写
上の図は、それを模写したものである。文化庁の「文化遺産オンライン」というサイトでも見ることができる。

クレーやマレーヴィチ、モンドリアン、アルバースの絵よりも、もっと幾何的で、堀内正和さんの彫刻、さらに言えば、和算の問題に付された図や折り紙の展開図のようである。

この絵は、2方向の60度らしき格子から構成されていて、それが全体として正方形になり、さらにそこに黄色い正方形が内接している、というものである。

ここで、当然の疑問が生じる。60度の格子点は、縦横で正方形にはなりえない、ということだ。というより、けして整数比にはならない。最小公倍数という整数比を思わせる題名でありながら、正確に60度の格子であれば、縦横の比は無理数となる。

全体を正方形とすると、青い線の元になっている格子では、√3を、12/7=1.714..で、赤い線の元になる格子では7/4=1.75で近似していることになる。これは、それぞれ、√3の連分数展開の3段階までと2段階までの値である。

なお、青い線は、左下の頂点から始まって、正方形の辺で反射し、下の辺の中央まで戻ってくるまでの軌跡、赤い線は、右下の頂点から始まって、辺で反射し、下の辺の中央まで戻ってくるまでの軌跡となっている。

また、正方形の上辺が少しだけ伸びているが、最初これは、誤差を表しているのかとも思った。しかし、大きすぎた。はみ出た線の端点は、黒い枠のうちのりの正方形の一辺を1/12だけ延長した点なので、菱形格子の目安ということなのだろう。

このように、絵画に対して、パズルを解くような分析をすること、あるいは、そもそもこういう幾何の作図問題のような図形を美術と見ること、それ自体に違和感のあるひともいると思う。しかし、わたしはこうした絵が好きである。それにはときに、絵というモノを超えた美しさがある。言ってみれば、プラトンのイデア的な「美」である。逆に言えば、幾何図形的なものを美しいとする考えは、特殊なのではなく、普遍的なことである。

幾何図形ということでは、最近読んだ『見てしまう人びと-幻覚の脳科学』(オリヴァー・サックス著 大田直子訳)の中に、偏頭痛の前兆として、幾何学図形の乱舞を幻視する現象があることが記されていた。芥川龍之介の『歯車』の中にある、以下の叙述のままの症状である。
「歯車は次第に数を殖ふやし、半ば僕の視野を塞ふさいでしまふ、が、それも長いことではない、暫らくの後には消え失うせる代りに今度は頭痛を感じはじめる」
芥川は「歯車」としているが、実はもっと抽象的な図形だったのだろう。脳に組み込まれたパターン認識のモジュールが暴走を始めた状態である。この症状の存在は、脳の中にそのような認識のパターンがあるということの証左でもある。