誤植4 明解と明快2008/12/05 21:36

まったく違う文章を書いていて、『本格折り紙』の誤植に気がついた。

69ページ「立ち姿の鶴」
誤:角度を規格化することは、作品を明解にする近道のひとつです。
正:角度を規格化することは、作品を明快にする近道のひとつです。
85ページ「馬」
誤:明解な構成ですが、基準のA点を見つけるのには、ちょっとした工夫が必要です。
正:明快な構成ですが、基準のA点を見つけるのには、ちょっとした工夫が必要です。

 わたしの頭にあったのはクリアという意味だが、いままで意識の上にあがらなかった間違いだった。ワープロが明快と変換していれば、それはそれで、そのままだったようにも思う。洒落の「洒」の字を、ずっと「酒(サケ)」という字だと思っていて、そうでないことを知ったときに愕然としたことなども思い出した。

 さて。
「明快」は「さっぱりして心持ちのよいこと。筋道が明らかですっきりしていること」(広辞苑 第五版)で、「明快な」というふうに形容動詞的にも使われる。論理メイカイも単純メイカイも「明快」である。
 一方、「明解」は「はっきりと解釈すること、明白にわかること」(広辞苑 第五版)である。
 これだけでは、それこそ「明白にはわからない」が、「明解」を「半解」や「正解」「詳解」に対応する単語と考えると、すこしわかりやすくなった。「明解」は、「解釈」や「解説」という範疇の中にある言葉なのである。つまり、「解釈」や「解説」は「明解」になるが、「作品」や「構成」は「明解」にはならない。さらに言えば、もともと「解釈」や「解説」という限定した意味をさらに限定した言葉なので、単語を限定するために使う形容動詞的な「明解な」という用法も、あまり適切ではない、と思われる。
 ただし、「明解」が「正解」や「詳解」に対応しきっているかというと、これにも疑問はある。「正解する」や「詳解する」という表現はあるが、「明解する」は聞いたことがないからだ。こうしたことは、「明解」の意味・用法に、「明快」のそれが浸食してきているためではないか、とも思う。じっさい、自らを棚にあげる口実ではないが、「明快」と「明解」の誤用・混同は広く見られる。快という文字が享楽的なものを連想させ、解のほうが理性的に思えるためかもしれない。
 なお、角度を規格化することで折り紙作品が明快になるのかどうか、わたしの「馬」の折り目の構成が明快かどうかは、読者の判断にまかせたい。

 それにしても、書籍をつくるということは、恥をかくことでもあるのを実感している。この国のいまの首相の読み間違いは度を越しているが、ひとのことは笑えない。

『本格折り紙』図のミス62008/11/27 17:50

『本格折り紙』図のミス6
125ページ「ティラのサウルス」23図、線の種別が間違っていました。細かい図なので見にくいですが、鎖線(山折り)が正しい線です。図の赤い線です。指摘してくれた窪田さん、ありがとうございました。

『本格折り紙』図のミス52008/11/22 01:08

『本格折り紙』図のミス5
131ページ「龍」28図、29図、輪郭線が抜けていました。図の赤い線です。 指摘してくれたKさん、ありがとうございました。

『Genuine Origami』2008/07/27 11:28

『Genuine Origami』
 『本格折り紙』の英語版『Genuine Origami - 43 Mathematically-based Models, from Simple to Complex』が、Japan Publications Trading Co.,Ltd.から出版された。翻訳は羽鳥公士郎さんで、Marcio Noguchiさんにも手伝っていただいた。
 『本格折り紙』の出版からちょうど1年後になる。海外での販売は11月からとのことだ。表紙のデザインは『本格折り紙』より『ビバ!おりがみ』に似ている。
 なお、本のほうは大丈夫だけれど、Amazon等の著者Profileに誤りをみつけてしまった。Japan Origami Associationの代表ではないし、Maekawa Theoremの意味あいも…??

『本格折り紙』図のミス42008/03/11 20:03

『本格折り紙』図のミス4
138ページ「カブトムシ」13図、14図、中央の花弁折りは、下の部分にわずかに裏が出るのが正しい図です。

誤植32008/02/01 12:51

著者略歴(159ページ)
1986年 国際交流基金ブラジル派遣 →1989年 国際交流基金ブラジル派遣


第三回折紙の科学国際会議運営委員→第二回折紙の科学国際会議運営委員