とりとめのない話2020/05/24 16:41

◆幻の池
南アルプスと田植え前の水田
苗を植える前の水を張った水田が好きだ。見慣れた風景の中に、代掻きから田植えまでの短い間、多数の池が生まれる。写真は一週間ほど前のもので、山は、甲斐駒ケ岳から鳳凰山へと続く峰と、その向こうに白く輝く北岳である。

◆県外ナンバー
最近、ずっと職場(観測所)の近くにいるのだが、二地域居住者なので、車のナンバーは県外だ。これへの差別(!)を不安に思うひとのために、当地の自治体が、車に表示する「在住カード」を用意した。親切だが、それが必要となる世間というのは、なんだか息苦しい。

車の運転ということでは、次のような妙な心配もした。マスクに消毒アルコールをスプレイして乾燥前に装着したとき、飲酒運転検査にかかってしまう例はないのだろうか、と。

◆クラリネット協奏曲
隣家に、クラリネットのソリストが住んでいる。いまは、商売あがったりで、雌伏の状態だが、先日、その家から、モーツァルトのクラリネット協奏曲の練習の音がかすかに聞こえてきた。得した気分になり、しばらく家の外に出て聴いていた。昨今の自粛生活では、近隣の騒音トラブルもあるというのに、わたしはなんだか恵まれていて、大好きな曲の生演奏にうっとりしていた。

◆ヒヨコの変更版
ヒヨコ
先日できた折り紙のヒヨコの短い翼の出しかたを変更した。翼を上げたり下げたりさせることで、雛の何も考えていないバタバタ感がでて、愛らしくなった。

◆取材
5/17の『朝日中高生新聞』と、5/21の『朝日小学生新聞』で、『折る幾何学』が紹介された。電話取材と写真および図の提供であった。合目的的には、こういう取材で充分で、いままでの取材や会議でじっさいに会っていたのはなんだったのだろうと、この世相の中で、あらためて思う。ネットでのやりとりのほうが、言いたいことがうまく伝わることさえある。しかし、ひとに会うというのは、気が重いこともあるが、目的の決まったなにかのためだけではなく、きっかけであり、気分転換であり、そこから派生することが重要な場合もあるのを忘れてはいけない。

◆Unconvention
毎年NYで行われるOrigami USAのコンベンション(大会)が、テレビ会議システムをつかったunconventionとして開催されるという。unconventionという名詞は辞書にはないが、convention(大会、集会)という単語には「しきたり」という意味もあり、それの否定の形容詞化であるunconventionalという単語は、「慣習に従わない、型にはまらない、風変わりな」といった意味を持つ。ネイティブか英語に堪能でないと思いつかない、洒落た言葉遊びだ。より説明的には、unconventional conventionだろうか。いつも通りではない大会。

「unなになに」という名詞が存在せず、「unなになにal」という形容詞がある単語をほかにも探して、constitutionを見つけた。unconstitutionalには「憲法違反の」以外の意味はないようで、constitutionのほうに「憲法、規約、体質、構成、組織、政治体制」などの意味がある。unconstitutional constitutionは、憲法違反の政治体制といった意味になるのだろうか。なんだか笑えない。

◆福祉のパラドクス
『日本国憲法』第二十五条は、個人にたいして生存権(「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」)を保証し、国に「すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」ことを義務づける。思い出すのは、次の、福祉のパラドクスだ。

福祉のパラドクス:本当に困っているひとをだけを救おうとする政策は、本当に困っているひとを助けることはできない。

次のような言葉も連想する。

義務的なことは可能でなければならず、したがって不可能なことは義務的であってはならない『パラドクスの匣』(P・ヒューズ、G・ブレヒト著、柳瀬尚紀訳)より)

これは、解釈によっては、論理パズル的にも面白い命題になる。

◆あのひとと感染症
1665年、英国でペストが蔓延し、ロンドンだけで死者の数が3万人を超える惨状となった。ケンブリッジの各カレッジも閉鎖され、トリニティ・カレッジを卒業したばかりの23才の青年アイザック・ニュートンは、故郷ウルソープに帰ることになった。彼は2年間ひきこもって、ひとり研究に没頭し、科学史を塗り替える、というよりも、近代の扉を開く革命的な業績、すなわち、微積分、光に関する理論、万有引力の法則をつくりあげた。

という話は、今回の感染症の蔓延においても、「創造的休暇」として言及するひとが多かったエピソードだ。状況を奇貨として、自らの研鑽や学習、研究に励みなさいと。

しかし、これはかなり粉飾した話である、ということを、ずいぶん昔に読んだ記憶があった。書棚を探すと、岩波新書『ニュートン』(島尾永康、1979)にこのことが書いてあるのを見つけた。ニュートン自身の手帳、ケンブリッジの閉鎖状況などをつぶさに調べた研究(ホワイトサイド)よると、彼が1665年から1666年に驚異的な成果を出しているは間違いないが、この2年ずっと田舎にいたわけではなく、「重要な数学研究もまたほとんどケンブリッジ滞在中に、大学やコレッジの図書館を利用してなされたという結論は避けられない」というのだ。

感染症の蔓延からの疎開が、そのひとの転機になったという話が疑わしいということでは、以前調べたデューラーもそうだった。そもそも、デューラーの故郷ニュルンベルグでペストの蔓延は起きていないのではないか、と。

世の中がどうであっても、やるひとはやるというだけなのかもしれない。

◆スペイン風邪
とは言え、感染症の流行や戦争が、個人史に与える影響は大きい。『カルカッタの殺人』(A Rising Man、アビール・ムカジー著、田村義進訳)というミステリを最近読んだのだが、これはたいへんよくできた近代歴史ミステリで、物語の背景にスペイン風邪もでてきた。主人公が、インドに赴任したばかりの元スコットランド・ヤードの警部なのだが、第一次大戦の従軍と、スペイン風邪で妻を喪ったトラウマの中にある、という設定なのだ。舞台となる年は1919年である。

第一次世界大戦と1919年のインドとなると、警部が塹壕で対峙していた反対側には、オーストリー・ハンガリー帝国の兵士で、戦場で『論理哲学論考』の草稿を書いていたルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインがいて、警部がインドに向かった船には、ケンブリッジで病んだ天才数学者・シュリニバーサ・ラマヌジャンが帰国するために乗っていたかもしれない、などと想像した。なお、ラマヌジャンの命を奪った病気は、インフルエンザではなく、結核かアメーバ性の肺炎だという。

上に、やるひとはやると書いたけれど、ウィトゲンシュタインの思索は、極限状態でなければ深まらず、ラマヌジャンは、イングランドでハーディーやリトルウッドと仕事をしなければ成果は残せなかった、とも思う。

◆柳田國男と永井荷風
スペイン風邪と言えば、柳田國男による、1920年の夏から秋の旅行の記録をもとにした『雪国の春』には、お盆の切子灯籠に関して、以下の記述がある。

不幸のあった翌々年の盆まで、この燈籠は掲げる習いになっている。(略)吉里吉里村などは、小高い所から振り返ってみると、ほとんど一戸として燈籠の木を立てぬ家はない。どうしてまたこのようなおびただしい数かと思うと、やはり昨年の流行感冒のためであったのだ。

井上ひさし氏の小説のモデルとして有名になる、岩手県の吉里吉里(きりきり)における、スペイン風邪の「後遺症」である。これは、以前、多面体(切子というのは多面体一般を意味することがある)や紙に関わる民俗を調べていたさいに見つけた。わたしは、こうした伝統的習俗と切れたところで育ったので、お盆の切子燈籠が、毎年ではなく、新盆とその翌年だったことを知って、へぇと思った。

なお、柳田の記述には「昨年の」とあるが、これはいわゆる第二波で、翌年には第三波がくる。永井荷風が罹患したのは、この第三波だ。(『断腸亭日乗』大正九年

正月十三日。体温四十度に昇る。

正月十九日。病床万一の事を慮りて遺書をしたゝむ。

正月廿二日。悪熱次第に去る。目下流行の風邪に罹るもの多く死する由。余は不思議にもありてかひなき命を取り留めたり。
正月廿五日。母上余の病軽からざるを知り見舞に来らる。

正月卅一日。病後衰弱甚しく未起つ能はず。卻て書巻に親しむ。

荷風、このとき40歳。憔悴しきった時にかえって読書にふけるというのはリアルだ。

ふと、「命をとりとめる」と、「とりとめのない」が、いずれも「とりとめ」という言葉を使うことが気になって、考えた。いずれも「ちょっとしたきっかけ」という意味であるとすると、納得できる。

以上、とりとめのない話でした。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策:このブログの作者は?(漢字。姓名の間に空白なし)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://origami.asablo.jp/blog/2020/05/24/9250101/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。