正三角形×2モジュールなど2019/05/03 13:43

『流れよわが涙、と孔明は言った』(三方行成)
三方行成さんのSF短編集『流れよわが涙、と孔明は言った』の表紙に、折鶴が描かれていた。よく見ると、ピョンピョンガエルやユニット折り紙なども散りばめられている。本編中にも折り紙がでてくるのだろうと、ぱらぱらと見ると、『折り紙食堂』という連作が掲載されていた。『エッシャーのフランベ』『千羽鶴の焼き鳥』『箸袋のうどん』の三編である。

路地裏に、あるいは、文明が崩壊した廃ビルに看板を掲げる、謎の「折り紙食堂」。そこで供される、秘技としての折り紙。こう書いても、なんのことかわからない要約だが、そういう話なのである。いわゆるマジックリアリズム的な作品なのだが、こうした作品では、却ってというか、ディテイルのリアリティーは重要になる。で、この小説の折り紙のディテイルがどうかというと、なかなかのものだった。三方さんはじっさいに折り紙をたのしんでいるのかもしれない。三方という名前も折り紙ぽいしね(伝承作品に「三方」(サンボウ)がある)。

coco氏による表紙のイラストの折り紙もよく描かれている。30枚組みの薗部ユニットと、笠原邦彦さんのリボン模様ユニット(小説中で「エッシャー」と題されているモデルか)、折鶴、風船、ピョンピョンガエル、パクパク(フォーチュン・テラー)のほかに、ユニコーンが描かれていて、これは、事情通に「ははあ」と思わせる遊びになっている。
『流れよわが涙、と孔明は言った』『流れよわが涙、と警官は言った』(P. K. ディック)→『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』→映画『ブレドランナー』という連想だ。『ブレドランナー』には、折り紙のユニコーンがでてくるのだ。(ちなみに、なんどか触れたけれど、『ブレドランナー2049』には、わたしのモデルの折り変えである折り紙の羊がでてくるのであった。残念ながら「無断使用」だけれど)

◆WARIGAMI
『WARIGAMI』という、折り紙をネタにした、TVシリーズがあるらしい。「紙から殺人武器をつくる特殊能力を持った日本人の女戦士のアクション物語」などとある。トレイラーを見るとよくできているが、情報が少ない。

◆『零の発見』
先日このブログで、『零の発見』(吉田洋一)に触れた。しかし、よく考えると、名著の誉れ高いこの本を読んでいないということに気づいた。岩波新書の13番目、初版1939年、2019年144刷の超ロングセラーである。入手し、まず扉をひらいて驚いた。のちにPCCPシェル(擬似円筒凹型多面体シェル、by三浦公亮)といわれる立体のモデルの写真が載っていたのだ。円筒の表面積の計算において、分割方法が適切でないと、値が発散してしまう例としてあげられている。とても興味深い例で、川崎敏和さんが言及していた記憶もあるが、この面積の発散は、直感的にはわかりにくい。似たわかりやすい例では、斜面を階段で表すと、その極限をとっても長さが斜面の√2倍になってしまうというものがある。ただその例では、発散はしないので、意外性は落ちる。
『零の発見』(吉田洋一)

献辞が「武見太郎にささぐ」となっているのも、どういう話があるのだろうと思った。日本医師会会長だった、あの武見太郎氏だろうが、吉田氏とのつながりがよくわからない。

◆正三角形×2モジュール
寺田徳重さんの「60°ユニット」のバリエーションをつくった(近日中に、図をどこかで公開予定、追記:前例ありと判明したので断念)。正三角形×2となるモジュールで、長所は、さまざまな多面体が組めることだ。

デルタ多面体
上段:星型多面体(正四面体からの星型、ステラ・オクタンギュラ(ダ・ヴィンチの星))
中段:凸デルタ多面体(6、10、12、14、16)
下段:正四面体、正八面体、正二十面体

正多面体を含む凸デルタ多面体は、中段下段の8個ですべてとなる。ひさびさにこのパターンのモジュールをさまざまに組んでみて、正二十面体とデルタ十六面体の構造がよく似ているということを、あらためて思った。

どちらも、ふたつの「緯線」上に5価頂点(辺が5個集まる頂点)が並ぶ。そして、「北極」と「南極」も5価頂点になるものが正二十面体、それが4価頂点になるものがデルタ十六面体である。となると、デルタ十二面体は「極」が3価頂点のもののように思える。しかし、そうではないのが面白い。同系列の考えでデルタ十二面体をつくろうとすると、正三角形がふたつづつ同一平面となって、平行六面体になってしまうのだ。

また、別のところでも書いたことがあるが、デルタ十八面体が存在しないことも面白い。
正三角形の面による(20, (18), 16, 14, 12, 10, 8, 6, 4)面体は、
5価頂点が(12, (10), 8, 6, 4, 2, 0, 0, 0)
4価頂点が(0, (1), 2, 3, 4, 5, 6, 3, 0),
3価頂点が(0, (0), 0, 0, 0, 0, 0, 2, 4)
というならび、全頂点の数でいえば、以下のきれいなならびで可能に思える。
(12, (11), 10, 9, 8, 7, 6, 5, 4)
しかし、5価頂点10、4価頂点1は不可能なのである。

網代モジュール
上のストライプ模様とは異なる、網代(あじろ)模様のものもつくってみた。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策:このブログの作者は?(漢字。姓名の間に空白なし)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://origami.asablo.jp/blog/2019/05/03/9067841/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。