ドデカキューブなど2013/09/08 14:00

アン・ラヴィン作、鋼鉄の折り鶴
鋼鉄の折り鶴
折紙探偵団コンベンションのオークションで入手した品のひとつで、金属溶接でできた折り鶴。凶器である。

棒状渦巻銀河
棒状渦巻銀河
野辺山観測所研究員のMさんから「棒状渦巻銀河(NGC1300的なもの)をつくってください」というリクエストがあったので、即席でつくってみた。
「シェー!ミーは棒状渦巻銀河ざんす」

「計算折紙の世界」展
先週末、やっと「計算折紙の世界」展(東京大学 駒場博物館)を観てきた。舘知宏さんのキュレーションに深く納得。

多面体乱舞
『八重の桜』のタイトル映像が、多面体の乱舞になっていて、「おお、菱形三十面体、ねじれ立方体、立方八面体」などと声に出してよろこんだ。

ドデカキューブ
ドデカキューブ
15cm用紙6枚組で一辺7.5〜8.8cmというかなり大きい立方体が組めるユニット折り紙のシリーズができた。名付けて「ドデカキューブ」。大きいという意味だけではなく、裏地が白く抜ける部分が12個あること、すなわち、ギリシア語起源の12のを意味する接頭語dodecaにかけているという、例によっての「伝わりにくいダジャレ題名」である。『折紙探偵団』次号に掲載する作品も、「立包帯、立風体、立帆体、パハ立方体」とか、ダジャレだ。

ふたつの久慈川
朝ドラの舞台を地図で確認していて、あらためて久慈川はややこしいなあと思った。岩手県久慈市に河口のある久慈川と、茨城県日立市・東海村にそそぐ久慈川があるからだ。直線距離で400kmも離れているのだけれど、やっぱりややこしい。茨城県久慈郡大子町に2年間住んだことのあるわたしには、後者がThe・久慈川である。この、常陸の久慈川の河口付近(東海村側)に「石神」という地名があるのを発見し、柳田國男の『石神問答』にでてくる「シャクジ」地名と「クジ」は関係があるのかもしれないと妄想した。
岩手の久慈のほうは、駅前にある、水戸芸術館のタワー(磯崎新)や、脇田愛二郎さんの彫刻に似ているモニュメントが気になる。脇田愛二郎さんは「パブリックアート愛好家」にはおなじみの彫刻家。ただ、久慈駅前のものは、たぶん氏の作品ではない。脇田作品よりやや単純で、正八面体を積み上げた形状だ。このタイプの構造物は街灯にも使われていて、たとえば、東急田園調布駅周辺にもある。

『東北の伝承切り絵』
東北の伝承切り紙他
三陸といえば、南三陸の伝承切り紙に興味があって、現地で実物を見てみたいとずっと前から思っている。『祈りのかたち-宮城の正月飾り』(宮城の正月飾り刊行会 )は絶版だけれど、『東北の伝承切り紙』(千葉惣次、大屋孝雄 著)は昨年出た本で、写真が美しく、紙造形に興味のあるひとに強く推薦。

『ノックス・マシン』
読みたい本がたまっていて、『ノックス・マシン』(法月綸太郎)をやっと読んだ。クラシカルな探偵小説好きで『知の欺瞞』が愛読書である者には、ツボだった。造語の「ソーカライズ」などに、にやにやである。『知の欺瞞』の著者・アラン・ソーカル氏に由来する「自然科学の用語を無理なアナロジーとして使うこと」を指す言葉。円城塔さんも似たネタを使っていたので、どこかで、法月さんと円城さんの対談をやってくれないかなあ、などと。

近所で国体をやっている2013/09/29 19:40

昨日、『あまちゃん』の最終回を視たあと、しばらくすると、窓の外から同ドラマの挿入歌・『暦の上ではディセンバー』が聞こえてきた。自宅近くの味の素スタジアムで国民体育大会の開会式があり、そのイベントから漏れる音らしいと、徒歩数分のイベントスペースに行くと、「アメ横女学園」の影武者・ベイビーレイズが歌っていた。「いま熱い」グループなのに、広報が行き渡っていなかったのか、観客はそう多くはなかった。
国体イベント

会場の周囲は、開会式にやんごとないひとが来ることもあり、私服、制服あわせて警察官がぞろぞろしていた。

大会のキャラクターはユリカモメの「ゆりーと」というのだけれど、そういえば、いまはなき東京都立大学(現・首都大学東京)の校章もユリカモメ(都鳥)だった。

白き鳥の嘴と脚と赤き しぎの大きさなる 水の上に遊びつつ魚を食ふ 京には見えぬ鳥なれば みな人見知らず 渡し守に問ひければ これなむ都鳥と言ふを聞きて
 名にし負はばいざこと問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと
とよめりければ、舟こぞりて泣きにけり

『伊勢物語』のこの段、都鳥の名で京を偲ぶ話は有名だけれど、あらためて考えると、「京には見えぬ鳥」(みやこにはいない鳥)が、なぜ都鳥という名前なのか、謎である。実は、渡し船の船頭さん、適当なこと言ったんじゃないの。

国体のイベントスペースには、出張した「すみだ水族館」や、バンダイのガンダムジオラマなどもあり、官製の大規模イベントは、いろんなところが金を出すなあ、と。

国体反対デモ
いっぽう、「国体反対! 税金無駄遣いするなー!」のデモもあったことに、「ああ、日本は民主体制だ」と妙に安心した。

夕方には、ブルーインパルスT-4の曲技飛行。
Blue-Impulse
金曜日に、三鷹で仕事をしていたときにも、爆音が聞こえた。強くブルーインパルスに興味があるわけではないけれど、せっかくうちの真上を通るのなら、観ておきたかったので、この日はすこし予定を変えた。

新作をいくつか2013/09/29 19:44

ぼちぼちと折り紙の新作ができた。
サンショウウオ
サンショウオ。すでにあった構造の変更だけれど、いい味がでた。尾が短いのは、一度切れて再生中なんだろうな、きっと。

15度ユニット
15度折り目のユニット折り紙をいろいろと試している。

色鉛筆市松キューブ
15度折り目ユニットのひとつ。「色鉛筆市松キューブ」。色鉛筆模様は、組むと見えなくなる。

フラクタルぽい折り
『数学セミナー』の記事を書いている過程でできた、フラクタルぽいモデル。理論上でも無限には折れないのでフラクタルではない。用紙形も特殊。

観測所の学生さんからのリクエストでつくった、「リトルチャロ」(NHKの英語アニメショーンの犬)もけっこううまくできた。

『浜村渚の計算ノート』2013/09/29 19:45

上原隆平さんから「研究のネタが使われているライトノベルがあるんだよ」と、聞いていた『浜村渚の計算ノート-4さつめ-方程式は歌声に乗って』(青柳碧人著)を読んだ。同シリーズは、上原さんのネタが使われる前にも書店で手に取ったのだが、読んでいなかった。数学ネタのエンターテインメントは、最近では、周木律さんの『眼球堂の殺人』『双孔堂の殺人』、積ん読リスト(?)には、復刊された、「本格的数学ミステリ」『バナッハタルスキの密室: 数学者シャーロック・ホームズ』(瀬山士郎著)もあるのだけれど、このシリーズはおじさんとして手がだしにくかった。でも、読んでみると面白かった。

上原さんのネタは、折り紙の科学・数学・教育 研究集会(4回10回)、『折り紙の科学第1号』で、研究過程を見ていたので、にやにやである。

なお、物語中で、特殊コーティングした折り鶴を武器にする話があるが、これには、次の疑問がわいた。
アン・ラヴィンさんのものと違って、コーティングの違いだけで素材が大きく変わらないとなると、折り鶴は、質量不足で投擲には向かない。
・折り鶴を、投擲ではなく飛行させる場合、翼を後退翼にするなど、変形を行わないと、回転してうまく飛ばない。(飛行可能な折り鶴の変形にはわたしの成果も関わっているので、取り上げてくれるとうれしかったのに…)