ドデカキューブなど ― 2013/09/08 14:00


先週末、やっと「計算折紙の世界」展(東京大学 駒場博物館)を観てきた。舘知宏さんのキュレーションに深く納得。
『八重の桜』のタイトル映像が、多面体の乱舞になっていて、「おお、菱形三十面体、ねじれ立方体、立方八面体」などと声に出してよろこんだ。

朝ドラの舞台を地図で確認していて、あらためて久慈川はややこしいなあと思った。岩手県久慈市に河口のある久慈川と、茨城県日立市・東海村にそそぐ久慈川があるからだ。直線距離で400kmも離れているのだけれど、やっぱりややこしい。茨城県久慈郡大子町に2年間住んだことのあるわたしには、後者がThe・久慈川である。この、常陸の久慈川の河口付近(東海村側)に「石神」という地名があるのを発見し、柳田國男の『石神問答』にでてくる「シャクジ」地名と「クジ」は関係があるのかもしれないと妄想した。

読みたい本がたまっていて、『ノックス・マシン』(法月綸太郎)をやっと読んだ。クラシカルな探偵小説好きで『知の欺瞞』が愛読書である者には、ツボだった。造語の「ソーカライズ」などに、にやにやである。『知の欺瞞』の著者・アラン・ソーカル氏に由来する「自然科学の用語を無理なアナロジーとして使うこと」を指す言葉。円城塔さんも似たネタを使っていたので、どこかで、法月さんと円城さんの対談をやってくれないかなあ、などと。
凍るシャボン玉など ― 2013/02/03 13:45
1月13日、山梨に移動するさいに秩父から雁坂峠のルートを使い、峡東地区の道祖神祭りの飾り付けをいくつか見た。写真は、山梨市三富川浦のものである。

多摩の自宅から、ダイヤモンド富士が見えた。より理想的には、前日か、前々日がよかったが、その日は、自宅にいなかった。

以前から試してみたかった、シャボン玉を凍らせるということをやってみた。気温はマイナス7度ぐらい、冷えきった車のフロントグラスに接触すると、それは凍った。より低温のときにも試してみたい。

丸石神 その34 ― 2012/10/17 22:50





雑記 ― 2012/09/10 22:05






丸石神 その33 ― 2012/04/09 21:31

垈のつく地名と言えば、韮崎市相垈(あいぬた)にすばらしい丸石神があるが、藤垈にもみごとな丸石神があった。藤垈のそれは、「火の見櫓・丸石神隣接の経験則」に合致して、火の見櫓の近くにあったが、ふと、「垈地名・丸石神存在の経験則」なるものが頭をよぎった。まあ、これは成り立たたないと思うが、地域文字などというものがあること自体がミステリーなので、想像がふくらんだ。他には、甲斐市双葉町大垈、南アルプス市加賀美垈原、市川三郷町垈、南部町成島大垈といったものが、検索にかかる。
「石子順造的世界」と「重森三玲 北斗七星の庭_展」 ― 2012/01/09 23:43




最近のコメント