読書で折り紙に遭遇した話をふたつ2020/11/08 22:09

いつも本を読んでいる、そして、天文台の仕事をしているわたしには、次の言葉は、ちょっとした呪いの言葉だ。

探偵小説、詩、天文学は、すべて、いわゆる「現実」からの逃避の異なったかたちを表している。
(バートランド・ラッセル 『Flight from Reality』

わたしも「現実」から逃げているらしい。ただ、ラッセルは、escapeを、必ずしも否定的な意味で使っているわけではない。

以下、読書で折り紙に遭遇した話をふたつ。

◆その1
『時間旅行者のキャンディーボックス』(ケイト・マスカレナス著、茂木健訳)
1960年代にタイムマシンが実現した世界を舞台にした、タイムトラベルがひとの心理に与える影響を描くSFである。冒頭早々にこんな記述があった。

「こんなものが、玄関の前に置いてあった」 彼女は、祖母が座るピクニックテーブルの上に折り紙のウサギを立てた。

このウサギは、殺人事件の死因調査の通知書で折られたもので、物語は、ハウダニット(どうやって)と被害者と犯人にたいするフーダニット(誰が)のミステリとして進行する。イギリス人(父アイルランド系、母セーシェル系)の作者がオリガミに馴染みがあるのは間違いないようで、以下のような比喩もでてきた。

手や首は今にも折れそうだし、皮膚もひどく薄いため、まるで全身が折り紙でできているみたいだった。

タイムマシンの燃料となる物質「アトロポジウム」は柘榴石から採取するという設定だ。
というわけで、シンプルなウサギの折り紙と柘榴石の標本と一緒に記念写真を撮ってみた。
『時間旅行者のキャンディーボックス』

◆その2
銀紙で折ればいよいよ寂しくて何犬だらう目を持たぬ犬

石川美南さんの歌集『体内飛行』の一首だ。

現代折り紙では、紙の裏表の色の違いなどを用いて、目を表現する折り紙作品もすくなくはない。龍の図を描いたさいは、目を開く工程を最後にして「折龍点睛」を意識したこともある。しかし、多くの折り紙の動物に目がないのはたしかだ。講習会で小さい子供たちに簡単な動物の折り紙を教えたとき、かれらがそれに目を描きたがることもしばしば経験する。

石川さんにおける「銀紙の寂しさ」は、生き物らしさとかけ離れてしまうという感覚だろうか。折り紙者としては、これに近い感情として次のようなものもある。
フォイル紙は、折り目が安定しやすいので、粘土細工的な造形が可能で、それをうまく使うこともできる。しかし、厚みもあり弾性反発もある紙の特性をも含んだ造形のほうが、より「折り紙らしく」、かつ生き生きしていると感じる。

この歌からは、次の有名な歌も連想した。

海底に眼のなき魚の棲むといふ眼の無き魚の戀しかりけり
『路上』 若山牧水 より)

最近、夢野久作がこれに想をとった歌をつくっていることも知った。

深海の盲目の魚が
戀しいと歌つた牧水も
死んでしまつた
『猟奇歌』 夢野久作 より)

牧水の歌の「海底」は「かいてい」ではなく「うなそこ」であろうことから、久作の歌の上の句も、「わたつみのめしひのうおがこひしいと」と読よみたいところだが、久作の歌はあえて破調なのでそのまま読むのがよいのだろう。

これらの歌は、立原道造の『白紙』という掌編のつぎ文章も連想させる。少年が電車の中で会った少女に手紙を渡すという、初恋物語のプロトタイプのような話で、牧水の歌を意識した表現であるのは、たぶん間違いない。

やがて僕は、海の底にゐるメクラの魚のやうに苦しくなり出す。
これが、僕の愛情のきざしだつた。
『白紙』立原道造 より)

石川さんの歌から想をとった歌と折り紙作品もつくってみた。見ると、キース・ヘリング氏の描く犬にも似ていた。思えば、彼の犬のイラストレーションにも眼がない。

銀紙の盲(めしひ)の犬の愛(いと)ほしく彼のねぐらの屋根に空色
銀紙の盲の犬

「盲目」と「折り」ということでは、盲目の折り紙作家・加瀬三郎さんや葛原勾当も連想した。

葛原勾当といえば、最後に折り紙の歴史研究の第一人者・岡村昌夫さんと話をしたときも、彼が話題になった。そう、いまわたしは、岡村昌夫さんが亡くなったという喪失感の中にある。思えば、こういう(文芸がらみの)話は、どこかで、岡村さんに読まれること、岡村さんが面白がるだろうかという思いをもって、書いてきたような気がする。