いろいろの本2018/11/21 22:54

新作が、11/24(土)22:45-23:00に放映。 NHK Eテレ。
今回はどういう話かよく知らないが、たのしみにしている。

◆比喩としての折り紙、そして、炎色反応
森見登美彦著さんの小説『熱帯』に、こんな記述があった。

彼方の砂丘がゆっくり飴のように溶けているのが分かった。立ちのぼる色濃い砂煙は、折り紙を燃やすように蒼穹を縁から齧り取っていく。

折り紙は、「もろく儚い」という意味での喩えにはよく使われるが、燃えるさまを比喩に使うのは珍しい。たしかに折り紙用紙はよく燃える。そして、銅化合物を含む青い染料を使った折り紙用紙は、とりわけ炎色反応が鮮やかで、独特の雰囲気で燃える...という記憶があったので試してみた。
青い折り紙の炎色反応
記憶のとおりだった。折り紙が燃えるさまと言えば、別のところでも引用させてもらったが、以下の句がよい。

短日のどの折鶴もよく燃える 西原天気

『熱帯』は、自己参照的な構造を持った森見節で、たのしく読んだ。
(p215の「その梯子」は「その様子」の誤植ではないかと)

◆「牧水の話」
折口信夫の著作に「牧水の話」とあるのを見て、えっ、深い交流があったの?と、かなり意外に思ったのだが、よく見ると、『若水の話』だった。元旦に汲む「若水」を沖縄の民俗に関連づける話だ。頭の中で、若山牧水、略して若水になっていた。ただ、牧水に言及している文章もあるらしい。

『七五調の謎をとく』(坂野信彦著)という本を読んだ。「七五調は2のn乗を起源とする説」(以前数学者の森毅さんが言及していて、なるほどと思った)や、以前考えた「字余りの歌について」にも関係する話の数々が、専門家の手で、一般にも通じるように、明晰に書いてあり、いろいろと腑に落ちた。坂野信彦さんは、短歌の実作者でもあり、論争的なひとだったらしい。

◆いろいろの本
上の『七五調の謎をとく』の出版元の大修館書店は、辞典で有名だが、わたしには、千野栄一さんのエッセイやウィトゲンシュタイン全集を出している出版社として刻まれている。ウィトゲンシュタインはわたしのアイドルだったので、学生時代(はるかむかし)、値が張るなあと思いつつ、どうしても読みたい巻があって、何冊か買った。しかし、きっちり読んだかというと、斜め読みでなのであった。などという記憶から連想したのは、『なんとか色の本』ということである。

『青色本』『茶色本』 ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン
『黄色い本』 高野文子
『ホワイト・ブック』 『The C Programming Language』というC言語の「聖典」の別名。ブライアン・カーニハン、デニス・リッチー
『赤本』 大学別の過去問題集

表紙の色が呼び名になっている本があるな、というだけの話である。『黄色い本』は、じっさいにそういう名前の本である。そして、『The C Programming Language』の翻訳本『プログラミング言語C』は、カバーをとると黄色く、二版のカバーは薄緑である。

以上、例によって、だからなにという話なのであった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策:このブログの作者は?(漢字。姓名の間に空白なし)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://origami.asablo.jp/blog/2018/11/21/9001654/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。