風車と風船2017/09/22 00:06

先日、TVドラマ『眩(くらら)〜北斎の娘〜』(朝井まかて原作、大森美香脚本 加藤拓演出)を視た。次の台詞に密かに涙したひとは多かっただろう。

「三流の玄人でも、一流の素人に勝る。なぜだかわかるか。こうして恥をしのぶからだ。己が満足できねぇもんでも、歯ぁ喰いしばって世間の目に晒す。」
『眩』朝井まかて)

よいドラマだったのだが、「重箱の隅つつき」を、以下にふたつほど記す。

ひとつは、曲亭馬琴を滝沢馬琴と呼んでいたことだ。滝沢は馬琴の本名である。よって、それは、江戸川乱歩(本名:平井太郎)を、平井乱歩と呼ぶようなものだ。間違いとは言い切れないし、わざとかもしれないが、後世のひとではなく、劇中の同時代の人物が面と向かってそう呼ぶのは、違和感がある。

もうひとつは、風車である。劇中、図のような風車がでてきた。わたしは、ほかの時代劇でもこれがでるたびに気になる。
風車

NHKで考証をしている(『眩』に関わっておられたのかは知らない)大森洋平さんの『考証要集』の「風車」の項は、以下である。

「風車【かざぐるま】 江戸時代の考証随筆『守貞謾稿』(岩波文庫、第四巻、二八六頁)によれば、漢名も同じで「古からある物なり」とある。戦国時代劇に出してもよいだろう。」

この記述自体は正しい。しかし、問題は風車のかたちだ。果たして、上の図のような、「風車の弥七」が使っているような風車は、近世以前にあったのか。大森洋平さんも参照している『守貞謾稿』には挿絵がある(『近世風俗志(守貞謾稿)<4>』)。それは、下の図に示した、放射状の竹ひごの先に紙片などをつけたタイプの風車だ。『眩』には、このタイプも出てきたが、近世以前の風車の基本はこれであろう。
風車(『守貞謾稿』)
『守貞謾稿』(幕末)の風車

錦絵などでも「正方形切り込み風車」の図像を見たことはない。やや似た、八回回転対称のものは、『纂花鳥風月』(くみかへてくわてふふうけつ)を描いた絵(歌川国貞(三代豊国))(下の図:模写)で見た。
風車(『纂花鳥風月』より)
『纂花鳥風月』(幕末)の風車

「正方形切り込み風車」に似た折り紙の風車も、明治以降にフレーベルの恩物が輸入されたのちに見られるものであるようだ。「正方形切り込み風車」は、厚い紙か樹脂でないときれいにできない。セルロイドなどの樹脂の普及に伴い、夜店の販売で広まったのではないか。

大森さんの『考証要集』は、たのしい本である。目からウロコを何枚も落としてくれる。当たり前だが、第二次世界大戦があって初めて、「第一次世界大戦」の名前ができたこととか。しかし、わたしの「専門領域」において、重箱の隅をつつく、というか、読んださいに連想したことなどを、ついでと言ってはなんだが、記しておこう。

「折り紙【おりがみ】 ... 代表格の「折鶴」「だまし舟」の初出は元禄時代という。戦国時代劇で姫君に折鶴を折らせるのは適切ではない。」

これは、うなずく。ただ、折鶴の初出は、つい最近の発見で16世紀末までに遡ったので、ありえないということはなくなった。

「紙風船【かみふうせん】 最近の時代劇で村の子供たちが、現在と同じ丸いカラフルな紙風船をついて遊んでいた。紙風船自体はすでに江戸時代から富山の薬売りが景品として配り、全国に普及したとも言われるが、今に伝わるそれらは角型で、丸いものとは違う。ちなみに山中貞雄監督の名作『人情紙風船』では丸いカラフル型が使われていた。あるいはカラフル型は、日本人が開化後に西洋式の気球を見てから思いついたデザインかもしれない。」

これも基本的には正しい。あのタイプの「紙手毬」、「空気玉」は、グラシン紙の普及以降であろう。いっぽうで、『人情紙風船』が名作ということにも異論はない。タイトルの詩情も換えがたく、虚実皮膜の間を描くのが芸術なので、時代考証の嘘は、映画の価値をいささかも減じないだろう。山中貞雄監督が28歳で戦病死したことも、現実世界の人情も紙風船だったことを物語る。

さらに、変な感じに山中監督を擁護すると、映画の本編には「紙風船」という言葉は登場しない。「風船」はballoon(ballon:オランダ語)の訳語としてつくられた言葉と考えてまず間違いない。船という文字があることからかわかるように、ひとの乗る気球のことで、落下傘のことを指す場合もある。ただし、後述のように、この言葉が開化以前にあることは、最近見つけた。

『考証要集』の「紙風船」の記述でやや疑問なのは、富山の薬売りのおまけの角型の紙風船である。江戸時代からあったらしい旨がさらりと書かれているが、これを裏付ける資料はなんだろうか。以前調べたのだが、たしかな資料を見つけることはできなかった。たとえば、富山市民芸村の売薬資料館には、明治期以降のものしかないはずだ。
富山の紙風船

最後に、幕末の風船の絵である。『北斎漫画 二編』(1815)に「風舟」という絵があることに、最近気づいたのだ。別のことを調べて、北斎漫画を精査(?)していて、なにこれ?となった。ということで、北斎の話に戻って、この雑文を終わることになる。図は、国立国会図書館デジタルコレクションからの引用である。北斎は話に聞いたのか、なにか絵でも見たのか、推進装置(?)がうちわを並べたような「車」というのが、宮崎駿さん的ですばらしい。

風舟(『北斎漫画二編』
『北斎漫画二編』(1815)の「風舟」

コメント

_ 羽鳥公士郎 ― 2017/09/23 11:53

「だまし舟」の初出は誤りです。ヨーロッパの伝承で、日本に入ったのは明治初めです。

_ maekawa ― 2017/09/24 09:31

羽鳥さん、そうですね。真ん中が山型の舟は近世以前からありますが、いわゆる「だまし舟」はフレーベル系で、着物の模様としても明治以降です。しかし、「だまし舟」や「二艘舟」の「技法」を使う(と思われる)、「宝船」が、古くからあるのは謎です。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策:このブログの作者は?(漢字。姓名の間に空白なし)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://origami.asablo.jp/blog/2017/09/21/8681293/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。