秋風2014/09/03 22:11

9月を待たずして秋風が吹き、その9月もすでに3日になったので、もはやずいぶん前のことのようになってしまったけれど、約4年に一度の折り紙の科学国際会議と、年に一度の折り紙探偵団コンベンション、観測所公開日の折り紙教室、そして、月末の折り紙関連の原稿2件と、折り紙漬けの夏をのりきった。

この間、エンジニアの仕事はほぼ休止状態で、外の様子、すなわち、台風と水害、戦乱と感染病、科学者の自殺のニュースも、横目で見る感じだった。ほとんどのひとは、毎日のあれこれに追われ、他人事ではないニュースも、というよりも、そのニュースが他人事と思えないときは余計に、それにたいして押し黙り、目の前のことに集中するしかなくなるようだ。

発表の参考資料を読み返すことなどを除き、ほとんど本も読まなかった。その反動か、先日書店に行ったさいに、書籍代を1万円ほどつかった。

かくいう状況でも、阪神タイガースのゲームはしっかりチェックしていた。他人がやっているゲームの内容が、毎日の生活において、なぜこれほどまでにプライオリティーが高いのか、冷静に考えると、さっぱりわからない。シーズンの帰趨を決めるようなゲームで惜敗すると(そういうことが多いのだが)気分が落ちこみ、たいへん困る。

紙コップテトラポッド2014/09/03 22:14

『数学セミナー』の連載記事のネタを考えている過程で、紙コップをつかったテトラポッドの工作を思いついた。
紙コップ・テトラポッド

(1)まず、紙コップを4つ用意する。
ここでは、市販の標準(?)の口径7.3cmのものとしている。

(2)切り込み線を描く。
紙コップ・テトラポッド工程1
切り込みは、1つのコップあたり3つである。
6等分の目印は、テンプレートを平面上に作図しておくとよい。
写真の1と1.2という数字はcm単位の長さである。(口径7.3cmのコップで)
長い切り込み線は、厳密には、円錐面上の測地線(展開図での直線)ではなく、円錐面と平面の交線だが、あまり精度を気にする必要はなく、ほぼ測地線でよい。

(3)切り込み線にそってカッターで切り取る。
紙コップ・テトラポッド工程2
紙コップ・テトラポッド工程3

(4)縁の巻き込みを伸ばす。
紙コップ・テトラポッド工程4

(5)組み合わせる。
紙コップ・テトラポッド工程5

(6)投げてもはずれないぐらいに、しっかりと組み上がる。