本の装幀に縁があった週末2012/11/06 22:40

先週末は、なぜか本の装幀に縁があった日々だった。
まずは土曜日。
和算の本などを探しに行った高円寺の西部古書会館の古書市で、『とにかく、吉行淳之介。』という本を妻が見つけた。一目見るなり、叔父の前川直の装幀とわかる本である。しかし、この本は知らなかった。挿絵も多いので「見ごたえ」もある。
とにかく、吉行淳之介。

身内びいきもあるだろうが、前川直の絵はいい。『リルケ詩集』をジャケ買いしたというひともいる。旧い新潮文庫の『リルケ詩集』の絵はわたしも大好きだ。
リルケ詩集

叔父の装幀に雰囲気が近いものに、野中ユリさんの仕事がある。野中さんの装幀は、たしか、中公文庫の『僧正殺人事件』で知ったが、武田百合子さんの『ことばの食卓』は、挿画も多く、多面体も描かれていてすばらしい。
ことばの食卓

叔父はかなり多くの本を手がけているので、古書店での出会いの確率はけっこう高い。以前叔父の書庫で見たときは、こんなにたくさんあるのかと驚いた。買わない作家もいるけれど…。ちなみに、吉行さんも、エッセイを数篇読んだことがあるが、小説はたぶん一篇も読んでいない。いっぽうで、二十歳前後のわたしがブンガクセーネンとなったのも、叔父が間接的に影響している。我が家に叔父が装幀した新潮世界文学全48巻があったためである。文学全集というのは一巻一作家であることが多いが、これはドストエフスキーだけで六巻あるというものだった。わたしはそれに読みはまった。

そして、日曜日にも装幀に関することがあった。
映画を観て帰宅すると、東秀明さんから一冊の本が届いていた。「折り紙関連資料のひとつに…」といった一文だけが添えられた『El Aleph』という本である。表紙の写真はたしかに東さんの作品で、裏表紙にも「Fotografia なんとかかんとか Hideaki Azuma」とある。しかし、スペイン語なのでなんの本なのかすぐにはわからなかった。
El Aleph

折り紙の数学の研究者である東さんのこと、アレフというのはカントールの無限の濃度のこと? しかし、数学の本にしては数式がないなあ、著者のJorge Luis Borgesってジョージ、ルイス、ボージス? いや、スペインなら、ホルゲ? などと悩んだあと、「ホルヘ・ルイス・ボルヘスだ!」と気づいた。ラテンアメリカ文学の巨匠である。かつてのブンガクセーネンとしては、ボルヘスの装幀に作品が使われるなんて、めちゃくちゃうらやましいぞ、東さん。

夜、『El Aleph』が載っていた集英社世界文学の一巻が本棚にあるはずと探した。しかし、見つからなかった。すくなくとも『汚辱の世界史』を買って読んだ記憶があるのに、『ブロディーの報告書』と『幻獣辞典』の2冊のみを発掘した。我が家の書庫も、蔵書検索が困難な「魔窟」化しつつある。

ちょっとシンクロしていたのは、ボルヘスと同じ・アルゼンチンの作家フリオ・コルタサルの『遊戯の終わり』の岩波文庫版を、まさに今読んでいるところだったということだ。これも、表紙の挿画がエッシャーの『星々』ということもあって買った本である。

そして、本棚の奥から引っぱり出した『ブロディーの報告書』を見てまたびっくり。装幀:北園克衛! 詩人の北園さんがデザインもやっているというのはなんとなく知っていた(神保町の小宮山書店の展示とか)けれど、こんなところに氏の仕事があったなんて。
ブロディーの報告書

以上、きわめてディレッタント的、身内自慢的な話でした。