テントウムシ ― 2010/10/27 23:27

テントウムシのメジャーな種が、ナナホシテントウ(図中)とニジュウヤホシテントウ(図右)であるのも、考えてみれば面白い。名前は天道虫、すなわち太陽の虫だが、背中に月を宿しているとも言えるからだ。7は28の1/4、28はほぼ月の周期である。天道虫という名前の由来は、走光性、つまり明るいほうに向かって飛ぶことにあるらしいが、多くの昆虫がそうだよなあ。
なお、伝統的な日本語では、ホシと言えば、放射状多角形ではなく小さな丸である。『広辞苑』には、「ホシ」の「ホ」は「日または火の意か」と書いてあるが、点、斑点の意味でもあることを考えると、これは、フシ(節)、フチ(縁)、ハシ(端)などと同じ語源、つまりは特異点(singularity)や結節点(node)を表す言葉なのではないだろうか。
フウセンカズラ ― 2010/10/27 23:29

最近のコメント