七月七日と十二月十二日 ― 2010/07/04 17:36

年寄りじみたいいかただが、ついこの間正月だったような気もするのに、もう七夕かあという感じである。
七夕は、「紙細工」に関連する民俗も多く、ずっと気になってすこしづつ調べているテーマのひとつなのだが、今年も、新暦で行われている行事を見に行く時間はとれなかった。
写真は、山梨県の笛吹川流域に伝わる七夕人形(新暦で行われるものが多い)を再現したものである。本来は笹竹に飾り付けるものだ。七夕が終わると、笹竹から外した人形を紙に包み、蔵の鴨居に打ちつけると、盗難除けになるという。留守番をしてくれるので「オルスイさん」という。
最近、七月七日ではなく「十二月十二日」と書いた札を上下逆さまに貼るという泥棒除けがあることも知った。同日が石川五右衛門の命日だからという。ゾロ目日ということだけだが、オルスイさんの民俗は、これとの習合があるような気がしないでもない。
紙風船 ― 2010/07/11 11:51

以前『折紙探偵団』に、紙風船に関するエッセイを書いた。『人情紙風船』(山中貞雄監督)から風船爆弾の話まで、資料・話題も集め、茨城の五浦海岸の風船爆弾の放流地まで行ったのだが、書ききれなかった話題が多くなってしまったという記憶がある。
そのひとつが、凹んだ紙風船をつきあげていると、ふくらんでくるという話だ。これは、『新物理の散歩道』(ロゲルギスト著)の「紙風船の謎を解く」で紹介されている。ゴム風船とは違う紙の剛性が基本になる現象だ。かなり強めにたたいたほうがよくふくらむ。
ジェットエンジンのうずまき ― 2010/07/13 00:39

ゆっくり回転しているのを見つめていると目がまわりそう。
まさか、バードストライク除けなんてことはないよね。
5OSME ― 2010/07/14 19:22

全体セッションでは、Erik Demaineさんの発表があった。数々の話題があったが、球形のチョコを包む場合の銀紙の効率的なかたちというのが、ネタ的に笑えた。三回回転対称の花びら型とのこと。
その後は、科学技術&デザイン、数学、教育の三つの並行セッションがあり、ほぼ一日、数学のセッションにでていた。
自分の発表は早々に終わったので、けっこう集中力を出して聴いていたが、英語力の問題もあって、理解するのはたいへんである。
自分の発表では、少なくとも三回は笑いをとるという目標(ってなんだよ)を果たし、わたしのやったことへの言及がある発表もあったので、すなおに「よい一日だった」という感じだ(まだ一日は終わっていないけれど)
数学のセッションがひとコマ早く終わったので、最後は、オーストラリアのGardinerさんによる、アートとしての「折り紙ロボット」の話を聴いた。Gardinerさんは会場にいなくて、ビデオとSkypeでのプレゼンテーションだった。彼はビデオをまとめるのが仕事とも言えるし、あえてそういう参加方法にしたのかも。
写真は、Erik Demaineさんの発表で紹介された、Cheng Herng Yiさんが折った会のロゴである。
5OSMEの発表から ― 2010/07/17 13:26

写真は、舘知宏さんの「Degenerative Coordinate in 22.5 degrees Grid System」(22.5度の格子系において縮退する座標)での図である。川崎敏和さんのいうところの「前川紙」を扱ったもので、折り目を22.5度の倍数にした場合に、どのようなところに頂点が集まるかを見たものだ。基本的な操作が生み出す複雑性といったところである。基本角度を変えるとどうなるのかに関しても触れらていたが、22.5度は、シンプルな秩序と複雑さの合間にある、かなり「優れた」ものであることを再認識した。
シンガポールの建築 ― 2010/07/17 13:30

ほかには、敷き詰め模様で壁面を装飾したビル(写真右上)に、フラードームをやや自由曲面化したドーム(写真左下)など。後者のドームの三角形の面には四面体の二面を使ったテント状の装飾があり、ドリアンのようなトゲトゲになっている。
東京にも奇抜な建築が多いが、シンガポールも面白い。
最近のコメント