読んだ、読んでいる本から2009/07/20 16:45

 『自然界の秘められたデザイン-雪の結晶はなぜ六角形なのか-』(イアン・スチュワート著 梶山あゆみ訳)を読んでいる。著者は、スチュワートではなくスチュアートと表記されてきたが、作家のデニス・ルヘイン(レヘイン)さんなどの例もあり、そういうことは珍しくない。まあ、それはよいのだけれど、邦題はちょっと…と思った。原題は、『What Shape is a Snowflake ?』で、雪の結晶はなぜ単純な正六角形ではないのか、という意味が含まれている。そこが主題であるとも言える。訳者ではなく、営業関係者が決めたのだろうなあ。

 『ケプラーの八角星-不定方程式の整数解問題-』(五輪教一著)と、『自然の中の数学 下』(J.アダム著  一樂重雄、一樂祥子訳)という本は、読むというより、ぺらぺらめくっている。前者には、『はじめての多面体おりがみ』(川村みゆき著)が参考文献にあげられ、布施知子さんの名前も見えた。数学教育で折り紙が使われているのを知ると、うれしくなる。

 並行して本を読むのは、あまり褒められたものではないけれど、『伊勢神宮-魅惑の日本建築-』(井上章一著)も読んでいる。こちらは、内容と同時に、(井上章一さんの本を読むときはいつもそうだが)書きっぷりが気になっている。井上さんは、漢字を仮名に開く率がめっぽう高い。あらわす、とめる、のこす、というような「やまとことば(?)」には、漢字はまず使われず、「じじつ」とか、「いっぱんに」などの副詞的用法での漢語もほとんどが仮名だ。やり過ぎの気もしなくもないけれど、嫌いではないし、読みにくくもない。わたし自身、いま校正している文書で、「じっさい」を「実際」になおされたのだが、「じっさい」のままにしてもらおうかなと思った。

 そして、昨晩は、これらの本を中断して、『宵山万華鏡』(森見登美彦著)を読んだ。まさに数日前が、京都祇園祭の宵山だった。わたしは行ったことがないが、折り紙の友人であるオーストラリア人のGさんはリピーターで、「アノフェスティバルハタノシイデス」と言っていた。『宵山万華鏡』ほどの幻想的体験は起こりようもないが、日本人でもエキゾチックな非日常感覚を満喫できそうな祭りで、行ってみたい。ただ、わたしの知る限り、紙による造形に関しては、あまり珍奇な、というか独特のものはない。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策:このブログの作者は?(漢字。姓名の間に空白なし)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://origami.asablo.jp/blog/2009/07/20/4446647/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。