葛原勾当と太宰治2008/04/04 00:30

 箏曲家・葛原勾当(1812-1882)の折った折り紙作品が発見され、いま、岡村昌夫さんが調べている、とのことだ。
 葛原勾当に関しては、まったく知らなかったのだが、太宰治が『盲人独笑』でとりあげており、実に興味深いひとである。点字が一般化する以前、様々な盲人用の文字を考案したひとでもあり、その中には、紙の端を折ることで文字を表す「折紙文字」なるものもあるという。(折紙文字が葛原勾当の考案なのかは、詳細不明でした。4/4)(参考:国立民族学博物館企画展『さわる文字、さわる世界』
 蛇足ながら、勾当(こうとう)というのは、検校、別当、座頭といった、盲人の官名のひとつで、名前ではない。
 葛原勾当日記を、私に知らせてくれた人は、劇作家伊馬鵜平君である。(略)折紙細工に長じ、炬燵の中にて、弟子たちの習う琴の音を聴き正しつつ、鼠、雉、蟹、法師、海老など、むずかしき形をこっそり紙折って作り、それがまた不思議なほどに実体によく似ていた。
(『盲人独笑』 太宰治)

 わたしのかつての自己像は「理科系の文学青年」で、典型的というか、やっぱりそうですかというか、太宰をよく読んでいたのだが(読んでいながら、「安吾は好きだけれど、太宰はちょっと」とか言っていたところが、実にまあ、輪をかけてブンガクセーネンである。まあ、それはおいて)、『盲人独笑』はまったく記憶がないので、未読だったようだ。
 ちなみに、『陰火』という小説には、『紙の鶴」という一編があって、折鶴がでてくる。太宰の実家・津島家の家紋が鶴なので、「わたしは紙の鶴である」という暗喩なのだろう。
まずこの紙を対角線に沿うて二つに折って、それをまた二つに畳んで、こうやって袋を作って、それから、こちらの端を折って、これは翼、こちらの端を折って、これはくちばし、こういう工合いにひっぱって、ここのちいさい孔からぷっと息を吹きこむのである。これは、鶴。
(『陰火』 太宰治)